吉野耐火システム S12 目透かし仕様 標準施工指導書 T-037-5 平成25年10月版 (5) 強化せっこうボードの保管は、波打ち、そりがでないように下図のように、高さのそろった台上に保管し、
目透かし天井とは- 3階は天井にシナベニヤを貼り始めました。 ベニヤ同士をくっ付けて貼るのではなく目透かしで貼っていきます。 ベニヤとベニヤの間は3㎜ベニヤと壁との間は5㎜でやっています。 壁部分が5㎜なのは壁が珪藻土で2㎜くらい葺けてくるからです。 シナ目透かし天井 弊社が今納材させていただいている京都御所の建物の 目透かし天井の板の写真がありますのでご紹介します。 木というものは、 その時々の湿度や気温に応じて自然に膨らんだり収縮しますので 反らないように裏側に縦桟を3本糊付けし
目透かし天井とはのギャラリー
各画像をクリックすると、ダウンロードまたは拡大表示できます
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |
![]() | ||
0 件のコメント:
コメントを投稿